広本季与丸(1908-1975)
略歴
1908年 愛知県宝飯郡三谷村(現・蒲郡市三谷町)に12人兄弟の7男として生まれる。
1928年 京都、関西美術院で絵を学ぶ。東京、太平洋美術学校卒業。
1934年 帝展に初入選。11月26日~30日、高知県にて個展開催。 1935年 太平洋展にて相馬賞受賞
1936年 長兄・進、季与丸、六男・森雄の三兄弟が揃って文展に入選。同年、画家仲間の堀内秋子(画号 島村あき子で二科展出品歴あり)と結婚。 1937年 長女ミチル誕生。しかし、ミチルは二歳前に死去。その翌年には妻秋子も亡くなる。
1941年 江川ミサヲと再婚。兄・進の経営する旅館「ふきぬき」へ新婚旅行。長男春宋誕生。
1944年 戦争へ招集。中国へ派遣される。妻は実家のある秋田に疎開。 1945年 疎開先で長男春宋病死。復員後は秋田で二年ほど過ごし、農村の風景をよく描いた。
1947年 他人に貸していた世田谷区大蔵のアトリエの一室に戻る。 1948年 長女夢子誕生。
1965年 日展無鑑査 1971年 台湾旅行 1973年 フランス旅行 1975年 6月28日の夜、突然死去。享年67歳。
1982年 豊橋美術博物館で、戦前東三河地方で活躍した洋画家による「豊橋近代洋画展」において「裸婦」「朝の雪道」「昼下がり」が出品。
2006年 豊橋市美術博物館にて、所蔵絵画名品100選展に「朝の雪道」が展示され、来場者投票にてベスト10に選ばれる。
2018年 蒲郡市博物館にて「広本季与丸展」
参考文献:『廣本季輿丸画集』田名夢子発行(ファイナンスクリニック 2007)
ヤフーオークションにて購入。
広本季与丸の静物画でコスモスを描いたものです。
サインの形状から1950年代に描かれたものだと思いますが、詳細は不明です。
僕は「一番好きな画家は誰か」と聞かれるとき、最近はいつも「広本季与丸です」と答えています。九年間ほぼ毎日ネットで探し続け、これはというものをコツコツと集め続けてきました。おかげで現在、油彩画が6点。どれも静物画です。これからもおそらく増え続けていくでしょうが、少しずつネット上にアーカイブできたらと思います。
僕は広本の絵の具の擬態のさせ方が絶妙で好きです。
画家は絵の具をさも現実のモチーフそのものに擬態させる腕を持つものですが、広本はそれが一目で「絵の具だ」とわかるギリギリのところで留めてくれている。そこがなんとも巧みだと思っています。こんなに上手に絵の具が使いこなせたら、きっと楽しいだろうなと、そう思いながらいつも絵を眺めています。