小林真二(1890-1965)
略歴
1890年 群馬県大間々町に生まれる。生家は江戸時代から続く老舗「伊勢武商店」。漢方薬や雑貨類、足尾銅山用の火薬などを扱っていた。前橋中学(現・前橋高校)を卒業後、白馬会洋画研究所にて学び、長原孝太郎に師事した。
1907年 第11回白馬会に『大久保の初夏』を出品。
1909年 第12回白馬会に『午後の日』を出品。第3回文展に初入選。
1910年 第13回白馬会に『朝』『淋しき村』『静かな流』を出品。
1912年 第1回光風会展に『たそがれ』『朝』を出品。今村奨励賞を受賞。
1923年 関東大震災により本郷の家を失い、浦和に移住。
1924年 渡欧。サロン・ドートンヌなどに出品。
1929年 光風会会員。1935年 第一美術協会を創立。
1936年 文展無鑑査。1941年 群馬美術協会の設立に参加。
1947年 目黒洋画研究所を開設。戦後は光風会展に出品、審査員も務める。また、実践女子大学講師、埼玉県展運営委員・審査員なども務めた。
1965年 4月4日死去。享年75歳。
2020年 「生誕130年記念 小林真二 赤城山を愛した洋画家展」(みどり市大間々博物館 コノドント館)
参考文献:『20世紀物故洋画家事典』(油井一人・岩瀬行雄編 美術年鑑社 1996) 『結成100年記念 白馬会 明治洋画の新風』(日本経済新聞社 1996) 『群馬の美術 1941-2009 ー群馬美術協会の結成から現代まで』(群馬県立近代美術館 2009) 「画家・小林真二生誕の地 立て看板」(大間々町 「三方良し」の会 2013) いのは画廊データベース
ヤフーオークションにて購入。
小林真二の油彩画でベルギーの風景を描いたものです。
制作年は1926年で、こちらは滞欧時期と重なるので滞在時に描いたものでしょう。
小林の絵の中ではかなり珍しい画風で、明らかにフォーヴ、特にモーリス・ド・ヴラマンクに影響を受けたような描き方です。穏やかな絵を描くことが多い印象の小林ですが、この絵からはやる気といいますか新しいことに挑戦しようという気概が感じられます。(サインの書き方もあまり見ないもののため、他の画家の作かと考えたこともありましたが、おそらく小林真二で大丈夫だろうと今は思っています。もし、なにかご指摘があれば是非ご教授願います。)
小林がパリに滞在していたことは知っていたのですが、ヴェニスやベルギーや他にもさまざまな場所の風景画を残していることから、仲間たちとヨーロッパを巡ったことが伺えます。この時の足取りを知る資料があればみてみたいのですが、今のところ発見できていません。他の画家の資料の中にもそんな描写があればと探しているのですがそれも見つけられず。
僕の探求の日々はまだまだ続きそうです。